会社の扶養について。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
社会保険に加入したくなければ、その仕事を辞めるか、勤務時間を短縮する方法しかありません。

103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。

なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。

それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。

補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
公務員は失業保険がないと聞きました。
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
公務員には、法律違反などの「懲戒解雇」意外のいわゆる「クビ」と云う制度はありません。

その為、「自己退職を促す為の転勤・職場転換」をして『自己都合による退社』しかありません。

元々「雇用保険制度自体」が「公務員には適用されていません」…

● これは『税金で退職金が保証されている者に、税金で助成する必要は無い』との考えからです。
★失業保険について★私は4月から新社会人として働いていましたが、会社都合の為5月末で解雇になりました。その場合は失業保険を受給出来るのでしょうか?ちなみに、4月以前は特にバイトをしてい
ませんでした。最後のアルバイトは昨年の11月までです。

よろしくお願いします。
例え会社都合でも失業手当の受給は最低でも6か月必要です。
今回の勤務期間だけでは受給はできません。
ただし、以前バイトをしていた時に雇用保険に加入していたのであれば、期間を通算することもできます。
もしそうなら両方から離職票をもらってハロワでご相談ください。
主婦が働くにあたって、何を優先しますか?
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。

じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。

本当に問題はこの点だけです。

仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。

極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。

明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。

ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
もし私だったらその会社で働くと思います。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。

9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
以前も質問させていただいたのですが、失業保険をもらいながら短期アルバイト(週20時間以内就職第一)をしようと考えてます。1日の金額によっては減額される可能性があるとしおりに書いてあったのですが、
減額されてしまう金額はいくらからなのでしょうか? ハロワに問い合わせても曖昧な回答でしたのでどうぞよろしくお願いいたします。
私は2400円バイトで半分より少なかった1000円ちょっと減額でしたけど。ちゃんと教えてくれましたよ、ハロワで。バイト決まってましたから。
65才定年時に会社都合なら300日 定年なら150日の失業保険がでると聞きましたが。
65才になれば年金がでるので失業保険と重複支給は出来ないと聞いているのですがこのような重複が可能なのでしょうか
日数は別として、重複の方法をお答えします。65歳になって定年ではできません。65歳に達する日というのは65歳の誕生日の前日になります。64歳のうちに失業しなくてはなりませんので、65歳の誕生日の2日前にクビにしてもらいます。その64歳の離職票で失業手当を請求します。待機期間(通常7日)を経過するうちに65歳になりますので、社会保険事務所へ行って年金請求をしてきます。会社都合ですと最高240日ですがすぐに受給できることになりますし、年金も65歳からは調整されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN