失業保険について。仕事外で交通事故を起こし1カ月休み、職場に戻りましたが、体調不良、中期免停確定等の理由で元の仕事から外されました。退社する予定ですが、自己都合退社になるんでしょうか?
自己都合になりますね。
ただ、
2007年10月の改正で、
自己都合退社でも正当な理由によるものは、
3ヶ月の待機期間が免除されることになっています。
体調不良とのことですので、それにあたると思います。
教えて下さい!
失業保険って六ヶ月かけても貰えない…?
最低何ヶ月かけなければいけない…?
年齢とかは関係ない…?
自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です(働いた期間とは必ずしも一致はしません)
会社都合又は特定理由離職者については過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
この各条件に会えばあとは期間と年齢によって受給内容が違います。

特定理由離職者とは以下の通りです。
「特定理由離職者」
① 期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)⇒H26年3月まで特定受給資格者と同等な支給になる。

② 体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。

③ 妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。

④ 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤ 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
① 結婚に伴う住所の変更
② 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③ 事業所の通勤困難な場所への移転
④ 自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤ 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥ 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦ 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

⑧ その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者 の募集に応じて離職した者
主人の扶養に入るのと失業保険を受給するのとで悩んでいます。現在妊娠3ヶ月で今年の10月に出産予定です。2年半派遣社員として働いていたのですが、3月末で派遣終了することに致しました。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
まず、ご主人の会社に確認して欲しいことがあります。
それは、扶養家族として社会保険の扶養+税法上の配偶者控除に入った場合に家族手当がいくら支給されるのかと言うことです。
妻の場合は、高額な例で月額5万円というのもありました。通常3千円から1万円程度が支給されているようなのでこれらも損得計算に入れて下さい。

雇用保険を受給する場合
失業手当は、非課税なので有利(+)
上記家族手当がもらえない(-)
国民健康保険を支払う(-) ご主人の所得から控除可能
国民年金を支払う(-) ご主人の所得から控除可能

雇用保険を受給しない場合
失業手当が入らない(-)
上記家族手当がもらえる(+)
社会保険料の負担がない(+)
(国民健康保険・国民年金)

この金額比較なのですが、一般的に働く予定が無いならすぐにご主人の方へ入ってしまった方が良いと思います。
年金については、いろいろ変動させると現在の年金支給問題のもとを自ら作り出すことになりますので、なるべく変動させない道を選択して下さい。

どちらの場合も配偶者控除は受けられるので会社の方に「扶養控除等申請書」を再提出して下さい。

住民税については、平成19年の所得があると平成20年に課税されます。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て、ご苦労様です☆

私は、2児の子をもつ母親です。
一人目の時は、1年の育児休暇を取りました。女性だらけの職場でしたが、当時、結婚している人すら居なかったため、まず、理解してもらうのは大変でした。
小さい子供は、何故?っていうくらい、しょっちゅう熱を出したりして保育園から電話が掛ってきます。
それに対して、「また電話きたよ・・・」みたいな事を言われたり、ため息をつかれたり・・・申し訳ないと思いながら、職場を後にする事が何度あった事か。

旦那は、朝、仕事に出て、真夜中まで帰ってきません。
仕事は、飲食業をしていて、子供の事は可愛がってくれるのですが、基本的に、子供のために仕事を休んでくれた事は一度もありません。
身内の不幸等あっても、なかなか帰れない仕事でそれは、私自身、理解しているつもりですが・・・。
なので、当時は、何かあると、自分一人で対処するしかなく、非常に辛い思いをしました。
共働きで少しでも家計に余裕があった方が良いと思うのかは、人それぞれ違うかもしれませんが、やっぱり子供が大きくなってくると、私自身、少し余裕があった方が良いなぁとは感じます。旦那は、一切、私には何も言ってきた事がありません。
でも、当時は旦那の給料ではギリギリだと思った私は、働く事を選びました。

二人目妊娠と同時に、退職し、出産後、2か月半で新しい職場へパートで入りました。
幸い、体調も、悪くなかったのと、新しい職場の人の理解が大変あり、お互い、もちつもたれつで、楽しく、仕事をしてきました。

旦那さんの「働かざる者・・・」発言は、酷いというか、出産は、命を掛けて子供をこの世に産みだす大変な事で、男の人には出来ない耐えられない仕事だと、よく言いますよね☆
本心で、言っているのではないのかもしれませんが、とにかく、そんな言葉が口から出てくるというのは、あり得ない事ですよねぇ。

とはいえ、実際に、子供に何か(熱だったり)あった時、旦那さんが、仕事を早退して迎えに行くとかしてくれる人って、そんなに多くはないと思います。仕事にもよるでしょうし、旦那さんの考えだったり・・・

子育ては、結局、母親が多くを占めるのでしょうけど、やっぱり、仕事をするのであれば、先に旦那さんと、色々な事について話あっておかれると良いと思います。

働いて、全部を背負って大変な思いをされるのは、お母様だと思います。
夫婦で、協力できるところは、お互い妥協しながら、助けあわないとですよね。

職場環境も大切かと思います。
最初は、無理せず、短時間で馴らしていくとか。
我が家は、これまで、子供の事で沢山、夫婦喧嘩もしてきましたが、結局、子供の事は、私が。旦那は、その分、食器を洗ってくれたり、少しでも部屋の片づけをしてくれたり・・・というように、落ち着きました。

全て妻任せは絶対にいけませんが、夫婦それぞれ、100人いたら、100通りの協力方法があると思います。

旦那さんは、奥様が産後の体調の様子や、精神的な変化、大変さが、わかっていない様に思います。
今までとは、状況が全く違う事、また、あなた様が仕事をするしないに関わらず、父親として協力しなければならない事を、こちらも
怒ったりせず、落ち着いて話してみるのも良いかもしれませんね☆

そして最後に・・・「稼ぎもないくせに」と言うのは、奥様に対して、とても失礼な言葉です。
奥様が、お食事を作ったり、家事や洗濯をして、旦那さんは安心して仕事に出かける事が出来るんです。
何より、大切なお子さんを産んでくれた奥様に対して、何をいってるんだ?!と思ってしまいます。

それに対して、もし、話し合っても考えが変わらない人なのであれば・・・あなた様がイライラするだけなのでしょうね。
子供を産んだ母というのは、段々と強くなっていきます。それと同時に主導権は奥様に移っていくのではないかと思われます☆(笑)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN