7月末で派遣期間満了で退職となりました。なかなか就職できなかったので、9月の初めの頃に失業保険の手続をとりました。
待機期間後に、面接、内定、就職となり、10月の初めに再就職手当の申請を出しました。11月の6日にハローワークから職場に調査依頼書が届き、8日に回答をファックスで流しました。手当が銀行振込みになるまでに、あと一ヵ月ぐらいかかるのでしょうか?どのくらいで振込みになるのか知りたいのです。支給まで長いですよね。
だいたい再就職手当支給申請書を提出をしてから1ヵ月半くらいで、振込があります。

調査依頼書というのがよくわかりませんが、各労働局、各職業安定所で確認の方法が違うのかもしれませんね。
私のところは、大阪ですが、申請書を提出してから1ヵ月後に電話で在籍確認があるだけです。
在籍確認で回答をしてからだいたい2週間くらいです。

振込の前に、支給決定の通知書がご自宅の方に届きます。
通知書が届いたら、1週間以内に振込があります。

長いのは、不正受給防止なので、仕方ないですね。
産後休暇取得後退職された方に質問です。
失業保険ってもらえましたか??
もらえた方はいつから、いつまで、どれくらいもらえましたか??
産後、育児を理由に退職したのであれば、すぐに失業保険をもらうことは難しいです。 要は、あなたが今、働ける状況下にあるかどうかが問題なのです。「子どもは保育所か親元に預けます!私は仕事をしたい、しなければならないのです。」ってことだと認定もらえるんじゃないでしょうか。
離職票をもらったら一度ハローワークで相談されるといいと思います。今すぐ認定は無理でも受給資格はあるので、働けるようになったら申請する方法教えてくれると思います。

受給の期間・金額は、前職の就業期間、賃金で変わってくるので直接確認されるほうがいいと思います。
まあ、一般的に勤続数年で自己都合で退社した場合、3ヶ月待機期間があり、その後3ヶ月受給。受給額は前職給与の約60~80%前後ですね。(*給与が低いほど受給率が高い。)
カウンセリングを受けるべきでしょうか?同じ様な症状や経験がある方からの回答をお願い致します。
現在の症状や心境から、一度カウンセリングを受けるべきか迷っています。
病気と怠けの境界線が分からなくなってしまい、同じ経験のある方などからの意見をお願いしたいと思います。


私は20代半ばの実家暮らしの女性です。
3年前に『自律神経失調症』2年前に『甲状腺機能亢進症』を発症しました。
当時、高卒から正社員として働いていましたが、2回程休職をした後に2011年春に退職しました。


昨年は失業保険の受給延長をして療養に専念し、2012年2月から失業給付金受給と求職活動を始めました。


仕事に関しても『体力仕事が中心の業務を避ける様に』と言われています。
色々な方と相談して、パートやアルバイトで慣れてから転職してはどうかと言われました。


3?4月は職業訓練の応募、前職関連のパートに応募など積極的に活動していました。(不採用)
5月は求人数も減り、毎日色々なサイトに登録や検索をしても、肉体労働系しか見つからない状況になりました。
治療など金銭的な面も有り、夜は不安で泣く事や不眠状態、立ちくらみなどの症状も急に悪化しました。


6月には友人の紹介で2社の派遣会社に登録したりと求職活動を再開しましたが、
県内の求人は少なく、交通費や勤務地の事も有り、中々応募に踏み出せませんでした。



7月になり急に何もかもが辛くなってきました。
頭では働きたい思いも有ります。
同時に本当に就きたい職業に就けない矛盾さとも葛藤しています。
しかし立ちくらみ・目眩・頭痛の症状酷くなり、治療をしているのに憂鬱な気分が続いて外に出るのも嫌で彼氏や友人と会う元気も無いです。
求職活動を始めた頃に持っていた目標も最近見失っています。


7・8月は派遣も含めて再び求人が少なくなり、9月下旬から増え始めるとの事を聞きました。
夏は一番症状が悪化する時期で、夏場の求職活動は一旦断念するべきかも悩んでいます。


心療内科のカウンセリングは自己申告なのですが、今年になってからは受けていません。
症状は、血圧も低下しているので甲状腺よりも自律神経失調の方の症状だと思います。


家族では、父親が病気について中々理解してくれません。
心療内科や、ハローワークの巡回相談など問わず、一度カウンセリングを受けるべきでしょうか。
それとも、これは怠けなのでしょうか・・・・それも分からなくなって来ました。
同じ様な経験がある方などのご意見、お待ちしています。
とりあえず、自律神経失調症はなんつか魔法の呪文のような部分があります。

なんの原因かは特定せず自律神経がおかしくなってる。ということが多いのです。

父は自律神経失調症と言われておかしいおかしいと母がしきりにいうのでお医者が「なんともないけど検査したらなんともないのが分かるでしょ?」と言う感じで検査することになり検査日はもう自力で歩行ができなくなってました。
検査の結果脳内に血液が大量に溜まっていて頭蓋骨の1/3ほどもあり、脳を圧迫していたのが原因でした。
ほっといたら死んじゃってましたが、緊急手術をしたのですが脳外科の有名な先生が定期的に来る日で助かりました。
今はものすごく元気です。

なので、こういうこともあるから、心療内科に行ったほうが私はいいと考えます。

そこで、なんでこんなにしんどいのかとか、それに見合ったお薬をもらうとかできますので。

うちの主人もうつを患っていて、時々状態が悪くなり仕事をやめてしまうことがあります。
派遣は厳しいですがそれしか無くて仕方なく派遣会社の正社員になって派遣先に行く。
また辛くなってやめる。というのを何度か繰り返しました。

私は、元気で居てくれれば多少お金がなくたっていいし、貧乏は慣れてるよ。って笑ってましたけど。
本人は相当きつかったと思います。

最終的に私の父の紹介で今はものすごく近い場所にある職場に正社員で雇ってもらえました。

だから、あきらめないで、慌てる必要はないです。
ご飯食べられてたら全然問題無いです。

私はあなたが怠けてるようには見えません。
ほんとうに怠けてる人は仕事を探すことさえしません。

苦しい日々が続いていて気の毒に思います。

まずは精神的な部分を心療内科などで診てもらって、本当に自立神経失調症なのかどうかを確かめてください。
もしも、何か別の病気を告げられたら、その病気をまずは治してください。

カウンセラーさんとの相性もあるし、私はお医者に診てもらいながら様子を見てカウンセリングをしたほうが無難だと思います。
カウンセラーさんがいる病院でドクターが「治療の一環である」と認めた場合同じ施設の中でカウンセリングを受けると保険適応されますから、そういう一緒に出来る病院を探してみてください。

求職活動を始めた頃に持っていた目標は今はちょっとだけ脇において、まずは健康第一と思います。

おとうさんが理解してくれなくても他の家族の理解があればきっと家族内でも孤立しないと思いますから。

人生は長いですし、ゆっくりする時期なのかもしれませんね。

どうかお大事に。
入社して11ヶ月なります。会社についてです。二ヶ月前から精神的に限界が来ています。退職したいのですが一年失業保険払わないと失業保険貰らえ無いのでしょうか?
毎日辞めたいと思い頭痛と目眩が酷く仕事でミスの連続、書類など無くしてしまいます。会社を辞めたい理由は横の繋がりが悪く、上司に二人っきりの時に怒鳴られます。しかも仕事がどんどん増えて管理者みたいになっています。本当に疲れています。転職を直ぐにでもしないと蓄えが無くなります。お金の事で妻に迷惑掛けたく無いのですが転職が決まらければ失業保険が頼りになります。あと一ヶ月会社に行くのは無理です。
助言宜しくお願いします。
病気などの理由で会社を自分都合で辞めても、
特定受給資格者に当たります。
病院で診断書を二通書いてもらい、一つは会社に対して提出して辞める。
もう1つは、ハローワークでの証明として残しておきましょう。
離職表が届いて、ハローワークに提出して7日待機で貰えます。
該当(自己都合の理由がない場合)しないと7日プラス3ヶ月待機があります。
27歳、女、既婚(旦那さんは転勤族、子供ナシ)、現在無職です。これからの就職(派遣、アルバイト)について、アドバイスをいただけたらとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、

①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、

どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。

同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
去年結婚した女性です。

正直やっぱり男の人は女性にご飯を作って欲しいし、
帰ったら「おかえり」があると嬉しいとは思いますね。
男の人はみんな「やればいいじゃん」といったあとに、
「夕飯の品数が減った」
「洗濯がたまってる」
などと思うものです(笑
反対されなかっただけ良かったとプラスに考えましょ。

本屋のバイトがなぜしたいのかわかりませんが、
シフトを組めば月8日の土日で半分の4日位は休めます。
夜のシフトなら事前に昼にご飯を用意しておくなど、
できることはいくらでもあります。
サイクルができてしまえば慣れるものです。
生き生きとしているあなたを見るほうが御主人もいいと思いますよ。

ただ双方に負担になってからはちゃんと話し合いましょう。
バイトだからいい加減、正社員のご主人のほうが収入が多いからえらい!ではなく、
双方にしたいこととできることを話あって、
支障がでるようであれば本屋はその段階で退職しましょう。

結婚生活は双方の努力です^^
扶養枠内でもバイトしてくれれば収入面も助かりますよ。
結婚したからと言って我慢はよくないです。

ちなみに私は結婚後外資系の正社員に転職しました。
「やりたいことをやったらいい」を実践です☆
「君も大変だから」と積極的に家事に参加してくれるようになり、
お互いの大変さを労わり双方がやさしくなりました。
時間が合わない事も増えますが、その分ずっと新鮮です。
ベタベタしたくなったらTV見ながらダンナさんの耳かきしたり、
そいうのでも十分夫婦生活です(笑

がんばってくださいね。
結婚してアメリカへ。失業保険や扶養について教えてください(;;)
初めての質問利用します。こんにちは^^
今回、彼のアメリカ駐在を期に結婚をして、共についていく決心をしました。

3カ月もしくは6ヶ月後の退職を希望したのですが、事業主に逆上され「即解雇」となりそうです。

彼は1月からの赴任になるため、当初は彼が先にアメリカへ。
私は少しでも恩返しを・・としばらく働いてから退職という考えでした。
ところが事業主は怒りに怒り「やめてしまえ!」と年末に解雇です。

4月までの収入を諦めて、扶養に入るべきなのでしょうか。
そもそも「扶養」というのは、=(イコール)「結婚」なのでしょうか?

春まで日本で準備をしている間、失業保険を貰い、
4月頃になったら扶養に入ってアメリカへ・・・なんて事は可能なのでしょうか。

アメリカという見知らぬ土地に行く決心も、自分の中ではカナリ勇気が要りました。
4年間必死に勤めてきた職場には「恩知らず」と散々罵られ、
今まで職場仲間として大切に思ってきた先輩方からは「おめでとう」の一言もなく
今までの時間は何だったんだろう・・・。とても落ち込んでいます。
一番良い方法が知りたいです。どうか皆さん教えてください(;;)
ご結婚おめでとうございます。

退職に伴い、いくつか。

1、失業給付について
・自己都合退職より、雇用主による解雇の方があなたにとっては有利です。保険の給付開始時期、期間、金額において優遇さ れます。
お近くのハローワークでご相談ください。
・ポイントは雇用主が「離職を証明する書類」の退職理由に「自己都合」ではなく「解雇」と書かれていることですが、万一の場合 でもハローワークは実態で判断しますので大丈夫でしょう。

2、国内滞在期間の国民年金・医療保険について
・これも彼を通じて勤め先の会社にご相談ください。入籍が無くても実態上の夫婦であれば彼氏の年金で第3号、医療保険で被扶養者に なれるかもしれません。手続きは彼の事業主を通じて行います。
・もし無理であれば、お近くの市役所等を通じて、年金については加入し全額支払いあるいは減免申請をしてください。またアメリカ滞在中の対応についてご相談ください。将来の帰国に備え、年金は途切れないようにしてください。
医療保険については国民健康保険に加入することになると思います。

3、その他いくつか。
・退職後の翌年には住民税の請求が発生します。
・もし、事業主の年末調整がなされない場合は確定申告をお勧めします。多少は戻ってくるはずです。

*事例のケースは本来、許されない不当解雇です。労基署や弁護士などと相談すればあなたの主張が通る可能性が高いと思われますが、時間や経費を考えると実利で行動したほうが良いかもしれませんね。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN