生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。

去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。

今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。

先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。

現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。

このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
まずは相談からですね。
収入額を見る限り多分大丈夫だとは思います。貯金や資産が無い限り。
仕事が決まったのであれば生活保護を受けるのでなく、取り合えずの生活費を貸し出してる制度がありますので
そちらを利用されてはいかがですか?
一般金融機関よりも利子は少ないですし、無利子で貸してもらえる場合もあります。
ギリギリなのはわかりますがその状態だと奥さんがパートをする事によって大分潤うと思いますよ。
次の仕事は家族5人で暮らしていけるだけの収入があるのでしょうか?
是非兄弟を離れ離れにしないで頂きたいです。
施設に預けるにしても3人のうちの2人って所がわかりません。
何故1人は手元に置いておくのですか?何か理由があるのですか?
生活の面だけなら3人とも預けるべきでしょう。
子供の気持ちになってください。
yyy5656sss6565さんへ質問です。
>失業保険という保険はありません。雇用保険になります。
あなた毎回毎回こう書いていますが、見ていていい加減げんなりします。(私だけかもしれませんがね)
昔、失業保険法が法改正で雇用保険法なったことはわかりますが、それを毎回毎回言うこともないでしょう。
あなたは質問者の間違いを正そうと思っていることはわかりますが、一般の知識が薄い素人さんには、失業保険の名称で深く浸透して馴染んでいることなんでそんなに躍起になって言っても仕方がないでしょう。名前が変わってもほとんどが同じものなんだから。(全く違うものなら話は別)
書く場合は雇用保険(旧失業保険)と書けばいいんじゃないのかな。これはあくまでも私の意見。
どう書こうと「俺の勝手だと」いうことなら話はこれで終わりです。
byebyekin_daijobdarさん のように思うことします。



leone0356_2(一匹狼)さん

雇用保険(旧失業保険)の書き出し、使わせていただきます。
失業保険の受給資格
精神病で病気療養中の主人なのですが、もうすぐ休職して1年6ヶ月を迎えます。
グループ企業間の異動も含め、勤続13年です。
休職に入ってから、おおもとの会社に移らされ、休職に入りました。そのまま1年6ヶ月です。
現在、夫の傷病手当金で、家計をやりくりしているのですが、
先日、会社の人事課の方から、休職期間満了間近になる事から、
就業規則で、復職不能の場合、退職処理になる旨、連絡がありました。

現況、復職には、まだ時間を必要とする情況なので、
退職処理になるかと思うのですが、今後の生活が非常に心配です。

こういう場合は、失業保険の受給資格は、あるのでしょうか?
失業手当は働ける人が原則。つまり会社に復職できないほど病状が悪いなら受けられません。障害年金か生活保護でしょうか。

補足を受けて
勿論良くなって働けるようになれば可能です。そのためには離職票をもらったら延長の手続きが必要です。普通は1年で受給資格がなくなるのですが延長しておくと確か3年まで資格があります。
★失業手当がもらえるか・・・??★の追加です。 出勤日記載しました。
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。

失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。

3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。

2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始


2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始


現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。

★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??

★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
やっぱりギリギリ無理です。
2006年1月の賃金が届かないですね。

2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。

あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。

また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。




補足ですが

その考え方でOKだと思います。
ネットカフェ難民の救済策
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。

仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。

半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。

お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
正論ですね
でも残念ながら日本では働けるにも関わらず生活保護で生活している人も相当数いるのが現実です
生活保護費よりは今回の援助策の方が負担が少なくなるなら仕方ないんじゃないでしょうか
社会保険について教えてください
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
>会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?

失業保険をもらっている間はご主人の社会保険の被扶養にはなれない可能性が高いです。
なれればラッキーくらいの気持ちで、ご主人の会社に確認だけしてみたほうがいいと思います。まれに失業保険は収入と見ない健康保険組合もあるので。
で、被扶養となれなかった場合ですが、そのときは健康保険は国保か任意継続、年金は国民年金です。
国保と年金はお住まいの市町村役場で手続きして払います。年金は月15000円くらい、国保はお住まいの市町村によってかなり違いますので問い合わせるかホームページで調べるかしてください。
任意継続は今の職場で加入している健康保険組合等にそのまま加入する制度で退職後2年間加入できます。
退職していますので今まで会社が負担してくれていた分もあなたが負担することになります。つまり今給与から引かれている健康保険料の2倍の額が任意継続の保険料になります。
国保よりこちらのほうが安い人も多いですので検討してみるといいと思います。ただし、退職後20日以内に手続きしなければなりませんのでぐずぐずしていられません。

>また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?

なりません。
国民年金保険料を払っていることになります。ですので働いて厚生年金保険料を払うよりも将来もらえる年金額は少なくなります。

>その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?

社会保険料は変わりませんが、あなたが無職になるので所得税と住民税の控除が増えます。その分節税となるので手取りは増えることになるでしょう。
しかし毎月の給与にぴったりと反映されるわけではないです。
ちょっと説明が長くなりそうなので控えますが・・まぁ年間の手取り額は税金が減る分増えるということですね。

>主人の扶養になると今まで自分が払っていた時と同じ状態で
かつ私の支払い免除になるのですか??
今までの支払いは・・・って思ったりもしますが(苦笑)

あなたに一定以上の収入があったのですから仕方ありません。
だからみんな103万円の壁とか130万円の壁とか言って、収入を抑えているんですよ。
それに同じ状態ではないです。先にも書きましたが年金が厚生年金ではなく国民年金になるので、将来もらえる年金額は厚生年金のままの人より安いです。

>それと扶養者控除廃止と聞いたことありますが
今回の件と関係ありますか??

配偶者特別控除のことですか?このことなら税法上の扶養の話で健保や年金の件とは無関係ですし、無収入の奥さんにも無関係のことです。(配偶者特別控除は103万円超~141万円以下の収入がある配偶者の控除なので)
それより第3号被保険者制度(今あなたがなろうとしている国民年金を払わなくていい制度)のほうがいつ廃止になってもおかしくないと思いますよ。そもそもおかしな制度ですし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN